以前、水栽培で咲かせたヒヤシンス。
咲いた後に、その後の管理が大変なので、庭に植えておいたのですが、
その一角の球根が、少しずつ増えて、今年は3色の開花となりました~。
↓ この子は、初め、蕾が出来た時、どんな色が咲くのかな~と思っていました。
_convert_20140416132440.jpg)
それが、花が開き始めると、こんな感じに。 薄いブルーがかった紫が、結構、綺麗。
_convert_20140416132545.jpg)
だんだんと濃い色に変化して行きました~。
_convert_20140416132556.jpg)
↓ こちらの蕾は、普通の感じ。
_convert_20140416132427.jpg)
これが成長して、ピンクが出てきました。
_convert_20140416132533.jpg)
↓ こちらは別の株。 ちょっと八重っぽいピンクも。
12_convert_20140416132453.jpg)
乾燥してたので、水やりしたら、水も滴る、良いヒヤシンス、かな。
_convert_20140416132616.jpg)
↓ こちらはオレンジがかったピンクの、微妙なお色。
_convert_20140416132605.jpg)
んで、3色のヒヤシンスとなりました。
_convert_20140416132520.jpg)
赤、青、黄色、ならぬ、ピンク、紫、橙色♪
_convert_20140416132556.jpg)
今、一番気に入ってるのは、この子かな。 紫色。
_convert_20140416132505.jpg)
通りがかっただけで、どこからともなく、良い香り。
_convert_20140416132626.jpg)
摘んで、家の中で楽しみたいとも思うのですが、庭で仲良く咲いているのを見ると、
このままでも良いかな~という気もします。
今年は、成長中でお花が咲いていない小さい株もあり、
少しずつ増えていってるようなので、来年も楽しみです。
↓ どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村
↓ 出来れば、こちらもよろしくお願いします。

↓ いつもありがとうございます。

咲いた後に、その後の管理が大変なので、庭に植えておいたのですが、
その一角の球根が、少しずつ増えて、今年は3色の開花となりました~。
↓ この子は、初め、蕾が出来た時、どんな色が咲くのかな~と思っていました。
_convert_20140416132440.jpg)
それが、花が開き始めると、こんな感じに。 薄いブルーがかった紫が、結構、綺麗。
_convert_20140416132545.jpg)
だんだんと濃い色に変化して行きました~。
_convert_20140416132556.jpg)
↓ こちらの蕾は、普通の感じ。
_convert_20140416132427.jpg)
これが成長して、ピンクが出てきました。
_convert_20140416132533.jpg)
↓ こちらは別の株。 ちょっと八重っぽいピンクも。
12_convert_20140416132453.jpg)
乾燥してたので、水やりしたら、水も滴る、良いヒヤシンス、かな。
_convert_20140416132616.jpg)
↓ こちらはオレンジがかったピンクの、微妙なお色。
_convert_20140416132605.jpg)
んで、3色のヒヤシンスとなりました。
_convert_20140416132520.jpg)
赤、青、黄色、ならぬ、ピンク、紫、橙色♪
_convert_20140416132556.jpg)
今、一番気に入ってるのは、この子かな。 紫色。
_convert_20140416132505.jpg)
通りがかっただけで、どこからともなく、良い香り。
_convert_20140416132626.jpg)
摘んで、家の中で楽しみたいとも思うのですが、庭で仲良く咲いているのを見ると、
このままでも良いかな~という気もします。
今年は、成長中でお花が咲いていない小さい株もあり、
少しずつ増えていってるようなので、来年も楽しみです。
↓ どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村
↓ 出来れば、こちらもよろしくお願いします。

↓ いつもありがとうございます。

スポンサーサイト
昨日の続きの開花チューリップです。

原種チューリップ「ライラックワンダー」。


5月1日の蕾から。


少しずつ開花。


ピンクの花びらに真ん中が黄色で、元気をもらえる色です。

こちらも原種の「レディージェーン」。


蕾は赤なのですが、中が黄色。


赤と黄色のシュッとした感じが気に入っています。

これは一輪だけ咲いた「クイーンオブナイト」。


何年か前にお友達にもらって植えたのですが、植えっぱなしなので


年々花数が減って、今年は一輪だけ。

原種は植えっぱなしOKですが、それ以外は、数年で終了なのかな。

こちらは「バレリーナ」。


蕾からの、開花。


橙色のシュッとした感じが、バレリーナっぽいのかな。


こちらは掘り上げて、品種の分からなくなった球根を色々植えましたが、


バレリーナが、ムスカリと一緒に、良い感じに咲いてくれました。


やっぱし原種以外は掘り上げた方が良さそうかも・・・。
来年はどうしようかな~。

↓ どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村
↓ 出来れば、こちらもよろしくお願いします。

↓ いつもありがとうございます。

昨日は久しぶりに暖かく、前日から10度以上の温度上昇で、
24℃もありました~。
この暖かさで、ついにチューリップが満開となりました。

↑ これが5月1日の蕾。

咲きました~。今が満開。
玄関脇のチューリップの蕾も。

咲きました~。

これは「アンジェリケ」。

ピンクの八重のチューリップです。

開き始めは薄い色。

咲いていくにつれて、花が開いて、色もちょっと濃くなって。

一輪一輪それぞれが違うピンク色で。

ピンク色のグラデーションが可愛いです。

これは濃いめの子。

花びらが開いているのも、何だか可愛い。

ムスカリのブルーとも合うかな。
超~嬉しいことがありました。
いつも訪問させて頂いているブロともさんから、欲しかった種を頂きました~。
ありがとうございます。

ハーブティーにもなる「ローゼル」の種。以前から植えてみたいと思っていたのですが、
種も苗もなかなか見つけることが出来ず、憧れていました・・。
お花がピンクのと白の、それぞれの種と、ブルーのお花のフラックス、
珍しい綿の種、それから収穫されたローゼルもたくさん頂きました~。
飲んでみたら、スッパ美味しい~。ビタミンバッチリです。
感謝感激で、さっそく庭に植えてみましたよ。
芽が出て育ってくれるのが楽しみです。
↓ どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村
↓ 出来れば、こちらもよろしくお願いします。

↓ いつもありがとうございます。

24℃もありました~。

この暖かさで、ついにチューリップが満開となりました。


↑ これが5月1日の蕾。


咲きました~。今が満開。

玄関脇のチューリップの蕾も。


咲きました~。


これは「アンジェリケ」。


ピンクの八重のチューリップです。


開き始めは薄い色。


咲いていくにつれて、花が開いて、色もちょっと濃くなって。


一輪一輪それぞれが違うピンク色で。


ピンク色のグラデーションが可愛いです。


これは濃いめの子。


花びらが開いているのも、何だか可愛い。


ムスカリのブルーとも合うかな。

超~嬉しいことがありました。

いつも訪問させて頂いているブロともさんから、欲しかった種を頂きました~。

ありがとうございます。


ハーブティーにもなる「ローゼル」の種。以前から植えてみたいと思っていたのですが、
種も苗もなかなか見つけることが出来ず、憧れていました・・。

お花がピンクのと白の、それぞれの種と、ブルーのお花のフラックス、
珍しい綿の種、それから収穫されたローゼルもたくさん頂きました~。

飲んでみたら、スッパ美味しい~。ビタミンバッチリです。

感謝感激で、さっそく庭に植えてみましたよ。

芽が出て育ってくれるのが楽しみです。

↓ どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村
↓ 出来れば、こちらもよろしくお願いします。

↓ いつもありがとうございます。

庭の水仙は、今一番綺麗な時期を迎えています。
例年だと、ムスカリとのコラボも良いのですが、今年は一緒には咲かないようです。
東側花壇の蕾が、

開きがかって、

ついにピカッと咲きました~。

ここの水仙は毎年、お喋りするように、唄うように咲きます。
今年も、何か言いたげな感じ・・。
東側、ドウダンツツジの前の水仙。

光を浴びて嬉しそうですが、ドウダンが進出してきて、窮屈そう・・。

それでも元気に咲くのだ~。
南側、小さな水仙「ティタティト」。 今が満開です。

花壇の後ろの方に植えているので、今のうちは、ちゃんと見えていますが、
そのうち宿根草が育ってくると、葉っぱが隠れて良い感じになります。

来年の球根の栄養のために、花後に葉っぱを枯れるまで残さないといけないからね。
そして、花火みたいな水仙。

蕾からの、開花。

今年も、ちゃんと出てきてくれるかと心配でしたが、
ようやく顔を出して、ホッと一安心です。

ところで、この子の名前は何だったけかなあ~・・。

水仙もいろんな種類があるんですね~。
↓ どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村
↓ 出来れば、こちらもよろしくお願いします。

↓ いつもありがとうございます。


例年だと、ムスカリとのコラボも良いのですが、今年は一緒には咲かないようです。

東側花壇の蕾が、


開きがかって、


ついにピカッと咲きました~。


ここの水仙は毎年、お喋りするように、唄うように咲きます。

今年も、何か言いたげな感じ・・。

東側、ドウダンツツジの前の水仙。


光を浴びて嬉しそうですが、ドウダンが進出してきて、窮屈そう・・。


それでも元気に咲くのだ~。

南側、小さな水仙「ティタティト」。 今が満開です。


花壇の後ろの方に植えているので、今のうちは、ちゃんと見えていますが、
そのうち宿根草が育ってくると、葉っぱが隠れて良い感じになります。


来年の球根の栄養のために、花後に葉っぱを枯れるまで残さないといけないからね。

そして、花火みたいな水仙。


蕾からの、開花。


今年も、ちゃんと出てきてくれるかと心配でしたが、
ようやく顔を出して、ホッと一安心です。


ところで、この子の名前は何だったけかなあ~・・。


水仙もいろんな種類があるんですね~。

↓ どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村
↓ 出来れば、こちらもよろしくお願いします。

↓ いつもありがとうございます。

本日もお休み中記事です。
今年も家の中で育ててみた、冬の間に咲くヒヤシンスの球根。

1月26日、ようやくここまで成長して、蕾が見えてきました。

花のない季節、この蕾を見るだけで幸せな気持ちになります。

蕾がだんだん膨らんで・・・。

1月28日、咲き始めました~。

少し寄ってみる。

1月29日、だんだんピンクが濃くなって。

1月30日、お花が開いてシベが見えてきました。

香りも強いです。幸せな香り。

こちらは別の種類のピンク。

同じピンクでも、こちらは桜色、かな~。
2月10日の桜ピンク。

これはブルーとピンクの2色植えなのです。
(ブルーは明日の記事でご紹介します。)

2月11日の桜ピンク。

寄ってみると、一つのお花はこんな感じ。
いろんなお色があって、様々、面白いなあ~と思いました。
うちの庭では、冬はほとんどお花がなくなるので、こういう球根の
お花たちのお蔭で、寒い冬をホッコリと幸せな気持ちで過ごすことが出来ます。
冬は冬の楽しみがあって、良いですね。
植物たちに、感謝です。
↓ どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村
↓ 出来れば、こちらもよろしくお願いします。

↓ いつもありがとうございます。


今年も家の中で育ててみた、冬の間に咲くヒヤシンスの球根。


1月26日、ようやくここまで成長して、蕾が見えてきました。


花のない季節、この蕾を見るだけで幸せな気持ちになります。


蕾がだんだん膨らんで・・・。


1月28日、咲き始めました~。


少し寄ってみる。


1月29日、だんだんピンクが濃くなって。


1月30日、お花が開いてシベが見えてきました。


香りも強いです。幸せな香り。


こちらは別の種類のピンク。


同じピンクでも、こちらは桜色、かな~。

2月10日の桜ピンク。


これはブルーとピンクの2色植えなのです。

(ブルーは明日の記事でご紹介します。)

2月11日の桜ピンク。


寄ってみると、一つのお花はこんな感じ。

いろんなお色があって、様々、面白いなあ~と思いました。

うちの庭では、冬はほとんどお花がなくなるので、こういう球根の
お花たちのお蔭で、寒い冬をホッコリと幸せな気持ちで過ごすことが出来ます。

冬は冬の楽しみがあって、良いですね。

植物たちに、感謝です。

↓ どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村
↓ 出来れば、こちらもよろしくお願いします。

↓ いつもありがとうございます。
